競技要項

立山への旅 TOPページ

立山アルペンヒルクライム2014 ロングコース競技要項

競技内容 ・美女平駅特設会場(標高977m)よりスタート。室堂特設会場(標高2450m)をゴールとするタイムトライアル。
計測方法 ・計測チップを大会より貸与。
 ※受渡し・返却方法、取付方法については、登録時にご案内いたします。
参加基準 標高差1500m程度を走行距離22km程度で走行するヒルクライムのコースを、競技時間内に完走出来る体力を有する事。
出走基準 ・大会指定の問診票の実施(自己診断)。
・大会指定のナンバーカード、計測チップを、大会が指定する箇所に正しく取付けてある事。
・走行中に、競技車の整備不良による事故がないように、参加者自身で責任をもって整備する事。
失格基準 ・上記、出走基準を満たしていない場合、大会本部は該当参加者の出走を禁止・失格とする場合があります。
 又、競技進行中にリタイヤした場合は、失格と見なします。
 また、競技規則に従わない場合は失格といたします
関門 ・第一関門:スタートから9.9km地点 ・・・・・・・・・閉門7:00(ロングコース)
・第二関門:スタートから14.7km地点(弥陀ヶ原)・・・閉門7:40(ロングコース)
給水 ・第一給水所:スタートから9.9km地点(ロングコース)
・第二給水所:スタートから14.7km地点(ロングコース)
 ※給水エリア前の降車ラインで降車して、給水を受ける事。給水は、紙コップによる給水ですので給水ボトルは各自持参する事。
表彰対象 ・参加賞:参加者全員に贈呈。
・完走証:全カテゴリー対象。完走した人(及びチーム)に完走証贈呈。
・入 賞:男女それぞれの1~3位を表彰。
表彰式・閉会式 ・室堂特設会場にて
競技ルール ・(財)日本自転車競技連盟(JCF)競技規則、及び、大会実行委員会の定めるローカルルール。
保険 傷害保険(国内旅行傷害保険)
保険金額:1名につき 死亡・後遺障害 ……200万円
            入院保険金日額……2000円
            通院保険金日額……1000円
競技中止に
ついて
・コース内で、時間雨量30mm、総雨量70mmが観測された場合は中止といたします。
・コース周辺地域に、気象警報が発令された場合は大会を中止いたします。又、注意報が発令された場合、
 又は、極所的な荒天時は大会実行委員会にて開催の検討を行い、中止する場合があります。
・その他、災害等により、開催を中止する場合があります。
競技注意事項 ・事前及び当日のコースの試走は出来ません。
・本大会は、多くのボランティアスタッフが、開催を支援しています。競技審判及び大会スタッフへの暴言はやめましょう。
・車検は行わないので、事前に十分な車輌点検を行ってください。
・問診票は、競技当日の朝に実施してください。棄権する場合は、問診票と一緒に計測チップを大会の指示する方法で提出して下さい。
・受付した本人以外の出走を、一切禁止いたします。
・スタート時のウェーブは、安全で楽しいレースを行うために、無理のないウェーブを選択してください。
・競技中の走行は、キープレフトを厳守してください。
・追い越す時は、右側から”抜きます!”と一声かけてください。
・パンクやメカトラブルなどでコース上で停止する際は、後続車に注意して速やかに左脇に寄って停止してください。
 ※コースの幅が狭いため、立哨員がいる場合はその指示に従い安全を確保してください。尚、右側には停止しないでください。
・コース上には、安全を確保するために、一部右側を通行する場所があります。誘導員の指示に従い走行してください。
・走行中、体調が悪くなった場合は、近くの立哨員に声をかけてください。停止する場合は、後続車に注意して、左脇に寄って停止して下さい。
・本大会のコースは、素晴らしい景観が楽しめるコースですが、競技中の写真撮影は、安全管理上禁止いたします。
・交通規制の都合上、午前8時30分を終了とします(予定)。コースに残っている参加者は、スタッフの指示に従い、収容車に乗車してください。
 ※自転車は、回収トラックで運搬します。
・競技終了後、計測チップは全て回収いたします。
・自転車での下山及び逆走は禁止とします。
 ※レースを棄権する際も、最後尾の回収車にご乗車ください。(側溝が深く危険な個所がありますので、路肩には停車しないで下さい。)
 ※ヘルメットの着用及びライトの装着をする事。
誓約事項 ※大会申込の際に、ウェブサイト上にてご同意いただく内容となっております。

大会主催者 殿

私は、「立山アルペンヒルクライム2014」へ参加するにあたり、下記すべての事項を承諾し大会に参加することを誓います。

1:私は、大会主催者が設けた全ての規約・規則・指示に従うことに同意します。
2:私は、私自身の体調管理を十分行い、自らの判断で大会に参加します。そして大会およびその他付帯行事の開催中、
  参加にあたって関連して起きた死亡・負傷・その他の事故の場合にも自己の責任において一切処理し、
  主催者および大会関係者や参加選手などを非難したり責任を問わないことを誓います。
  また、アレルギー体質や既往症など、緊急医療のための必要事項を事前申告し、主催者が施す医師等の治療行為を承諾します。
  さらに、医師等の治療行為で発生した治療費の全てを自己負担とすることも承諾します。
3:私は、大会およびその付帯行事の開催中、所有品および用具を自己で管理し、
  万一事故が起きても主催者の責任に帰さないことを確約します。
4:私は、私の氏名・肖像・写真などの個人情報が、主催者が作成するウェブサイト・パンフレットなどの広報物や、
  大会に関する放送・新聞・雑誌などの情報
  メディアにおいて使用されることを了承します。
5:私は、豪雨・強風・その他の気象条件、またはやむを得ない理由による大会中止、
  または競技内容が変更になっても主催者の責任に帰さないことを誓います。
  また、その場合の参加費が返金されないことを承諾します。自己都合による大会不参加の場合も同様とします。
6:私は、団体で出場の場合、チームメイト全員およびその家族が、私同様本誓約書に同意していることを誓います。
7:私は、私の個人情報を、大会主催者および大会主催者の関連会社のイベント情報や各種サービスに関し、
  必要な範囲で利用することに同意します。


立山アルペンヒルクライム2014 ネイチャーライドコース競技事項

■ヒルクライムのゆっくりライド参加注意事項
“ヒルクライムゆっくりライド”を楽しんでいただくために、以下の注意事項を必ず厳守ください。
・“ヒルクライムゆっくりライド”は、立山アルペンヒルクライム2014の併催イベントです。走行は競技中のコースを走行いたします。競技中のライダーの走行を妨げる行為はご遠慮ください。
・安全に走行していただくために、車両規定及び着用義務は厳守してください。
・緊急車両動線確保のため、走行時は左車線をキープレフト(左寄り走行)を厳守ください。
・走行中は、追い越し禁止です。
・走行中の写真撮影は、ご遠慮ください。※写真撮影は、素晴らしい景色を展望できるビューエリアで行えます。
・走行は、参加人数により幾つかのグループに分かれてスタートします。※グループ調整は、現地で行います。
・集団走行を行うため、脚力毎にグループ分けを行います。※グループ調整は、現地で行います。
・走行する立山アルペンルートは、山頂の室堂ターミナルで標高2000mを超えるため、ウインドブレーカー等の防寒着をご用意ください。
・立山アルペンルート走行できる時間は、当日AM8:30までとなっております。制限時間を過ぎる恐れのある場合は、回収車両で回収させていただきます。
・立山アルペンルートは、北アルプスは中部山岳国立公園内の美しい自然が保全されているエリアです。環境に影響を及ぼす行為は禁止致します。

■ヒルクライムのゆっくりライド中止について
・コース内で、時間雨量30mm、総雨量70mmが観測された場合、アルペンルートそのものが閉鎖されるため、中止といたします。
・コース周辺地域にて、気象警報が発令された場合、大会を中止いたします。又、注意報が発令された場合、又は、極所的な荒天時は開催の検討を行い、中止する場合がございます。
・その他、災害等により、開催を中止する場合がございます。


車両規定(ロングコース、ネイチャーライドコース共通)

車種 使用 タイヤ幅 備考
ロードレーサー 制限無し ピストバイク及びシングルスピードバイク、前後にブレーキのついていない車輌は使用不可
クロスバイク 制限無し  
小径自転車(タイヤ径24インチ未満) 制限無し  
MTB 制限無し  
リカンベント × ×  
タンデム自転車 × ×  

※ギヤが固定式、前後のブレーキが取り付いていない車輌は参加できませんので、ご注意下さい。

ハンドル形状
使用可能な
ハンドル
・通常ドロップハンドル
・フラットハンドル
・ライザーハンドル
使用を禁止するハンドルとアタッチメント ・ブルーホーンハンドル
・DHハンドル
・クリップオンバー
・スピナッチ
禁止理由 左記ハンドル及びアタッチメントの使用により、前傾姿勢が強くなり、ハンドルコントロールの低下による接触事故を誘発する危険性があるため、使用を禁止とします。
装備品
使用可能 ・ボトルゲージ
・サイクルコンピューター
・サドルバック
・携帯用ポンプ
・泥除け
・サイクリンググローブ (安全のため、着用を推奨いたします)
使用不可 ・カゴ
・ミラー
・スタンド
・ラック
・キャリア
禁止理由 接触による転倒防止のため、使用を禁止します。

※使用不可に指定される装備品以外に、衣服・ポンプ・他競技に支障をきたす荷物については、美女平特設スタート会場で
 手荷物預り所お預けください。室堂特設ゴール会場で返却いたします。

着用義務
・ヘルメット(JCF公認) レザー、布製は除く
・ライト(前照灯)